前ページ(2-2:変数) | 目次へ戻る | 次ページ(2-4:if文)
プログラムは基本的に数式の計算をさせることが多いです。
本ページは四則演算、つまりは足し算、引き算、掛け算、割り算の説明をしていきます。
Pythonでの四則演算の書き方は以下のようになります。
x = 4
y = 2
answer = x + y # 足し算の計算
print(answer) # 結果「6」
x = 4
y = 2
answer = x - y # 引き算の計算
print(answer) # 結果「2」
x = 4
y = 2
answer = x * y # 掛け算の計算(アスタリスクを使う)
print(answer) # 結果「8」
x = 4
y = 2
answer = x / y # 割り算の計算(スラッシュを使う)
print(answer) # 結果「2.0」
x = 5
y = 2
answer = x % y # 割り算の余りの計算(%を使う)
print(answer) # 結果「1」
これらはもちろん組み合わせることもできます。
x = 5
y = 2
z = 6
answer = (x + y) - z * x / y
print(answer) # 結果「-8.0」
プログラムで計算される順序は小学校で習った順序通りです。
つまりは以下の優先順位で計算されます。
四則演算の練習として以下の問題をPythonで書いてみてください。

ちなみに計算結果として「351」と求められれば正解です。
以下に解答例を隠していますが、できるだけ自力で書いてみてください。
upper = 12 # 上底 lower = 27 # 下底 height = 18 # 高さ answer = (upper + lower) * height / 2 # 台形の面積 = (上底 + 下底) * 高さ / 2 print(answer)